Rethinking Anonymous Design – 名前が消えるとき 展 10/23-3/14
開催日時 : 2021年03月14日 - 10:00 AM - 9:00 PM
開催場所 : ATELIER MUJI GINZA(案内地図)
場所住所 : 東京都中央区銀座3-3-5, 無印良品 銀座
参加定員 : 0名
参加料金 : ¥0 ※主催者からのメッセージに金額表記がある場合、そちらの金額になります。
主催者名 : 無印良品 投稿者プロフィール
担当者名 : ATELIER MUJI GINZA
電話番号 : お客様と連絡の取れる電話番号を記載してください
※お問い合わせの際は「"オールイベント"を見た」とお伝えください。
受付時間 :
▼ 主催者からのメッセージ
「アノニマス・デザイン」。それは一般に、日常の量産品における匿名性、作り人知らずという意味で語られています。日本では、1960年に開催された「世界デザイン会議」で、プロダクトデザイナー柳宗理さんが初めて発言し広く知られるようになりました。彼はのちにこう書いています。
「デザインという言葉が巷の人口に膾炙(かいしゃ)され、猫も杓子もデザインと言われて、デザイナーがもてはやされてから間もなく、それに対抗して、デザイナーが関与しないデザインもあるという認識から、アノニマス・デザインという言葉が出て来たと言えるだろう。(…)」*初出『無印の本』リブロポート1988
「デザイン」で溢れる社会に一石を投じ、今も折々、原点回帰させてくれる言葉です。
1960年の「世界デザイン会議」から今年で60年。ATELIER MUJI GINZA Gallery1では、「アノニマス・デザイン」を再考する展示を開催します。
Gallery1ではこれまで、福岡のインテリアデザイナー、永井敬二さんの膨大かつ貴重なモダンデザインのコレクションの一部をお借りし、3つの展覧会を開催してきました。
自身のコレクションについて、永井さんが繰り返し語ってきたこと、それは「デザイナーやブランドの名前であるとか、歴史的に重要だからという理由でモノを欲しいと思ったことは一度もない」という矜持です。結果として「永井コレクション」の大半にはデザイナーの署名がありましたが、すべてのモノに共通するのは声高な主張を控えた、てらいのない表情とかたちが与えられていることです。
これは、モノにまつわる情報から離れ自身の審美眼によって築いた、独自の「アノニマス・デザイン・コレクション」なのではないでしょうか。優れたデザイナーが関わっているからこそ、卓越した「アノニマス」も誕生する、と私たちは考えます。
本展では、こうした視点から選んだ「永井コレクション」の20世紀の有名無名の良品、約100点を中心に展示します。会場には年代、作者名、メーカー名などは記載せず、モノは並列に配置されます。名前が消え、モノの機能とかたちを無意識の眼で見るとき、私たちの対象との関係性はどのように変わるのでしょうか。
ここから再び「アノニマス・デザイン」と「デザイン」の間(はざま)について考えてみませんか?
▼ 当サイト注意事項
当サイト(オールイベント)でお申込みいただいた有料イベントについては、イベント参加者のための参加費全額保証制度が適用されます。イベント主催者様の掲載リンク先や銀行振込み等でのお申込みについては、適用外となりますのでご了承ください。
アカウントをお持ちの方は、ログインしてからお申込みください。イベント参加のポイントが貯まります。
▼ このイベントの予約フォーム
このイベントはオンライン予約ができません。イベント主催者に直接お問合せください。
このイベントのジャンルは ●展覧会・展示会 です。ジャンル一覧は コチラ です。
タグ : 無印良品
